兄弟間の考え方のギャップ、介護の負担などが相続に対するのズレでなります。
財産の問題ではなく、「気持ちのすれ違い」に気づくと
相続対策の具体的な準備が見えてきます。
「うちは大丈夫」と思っている人が陥る落とし穴
「うちは財産が少ないし、兄弟仲もいいから大丈夫!」
「親が生きているうちに、相続の話をするのは縁起が悪い…」
これまでにこのような声をたくさん聞いてきました。
私が担当した相続トラブルの懸念したご家族は、財産の大小に関係なく、「家族の話し合いが足りなかった」ケースがほとんどなんです。
もしそのままにしていたら
「うちは揉めない」 → いざ相続が始まると意見が合わなさそう
「うちは相続税もかからないし」 → 遺産の分け方で感情的な対立が発生しそう
「親の遺言があるから大丈夫」 → でも内容に納得できない家族が出てきそう
何も準備せずに「なんとかなる」と思っていると、いざ相続が発生したときに家族の絆が揺らぐことに…
介護と遺産分割のギャップが兄弟の関係を壊す
例えば、こんな兄弟のケースを相続してみてください。
長男:親と同居して10年以上介護をしてきた
長女:遠方に住んでいて、たまに帰省する程度
いざ相続となると…
長男:「俺がずっと介護をしてきたんだから、家も財産も多めに相続して当然!」
長女:「でも、相続は法律で決まってるでしょ?平等に分けるべきじゃない?」
介護をしてきた人は、「自分の負担が大きかったんだから、それなりの対価をもらいたい」と考えます。
一方、介護をしてこなかった側は、「それと相続は別問題」と考えることが多いんです。
このギャップが埋まらず、兄弟が対立し、裁判にまで発展するケースも…
「遺産は平等=公平」とは限らない理由
「遺産は平等に分けるのが一番いい」
「法律に従って均等に分ければ問題ない」
残す側(親)の考えとしたら
本当にそうでしょうか?
例えば…
実家を相続するのは長男。現金所持はその不動産の分まではない
→次男は現金が欲しいと。
この場合、単純に財産を平等に分けることができません。
対策としてこんな話し合いができていたらいかがでしょうか?
①長男に実家を相続させ、次男には金融商品で補填
②家を売却して、現金で分ける方法を検討する
③生前贈与でバランスを調整しておく
このように、家族の状況に合わせた「公平な相続」とはどんなことか? そしてこのことを家族と話し合うこと。相続は決して秘密にしておくことではありません。家族の合意があってこそ、揉める相続は減っていきます。
「今できること」は「家族の未来を守る準備」
「相続に対するズレ」の捉え方は人それぞれかと思いますが、
私は相続の現場は、この「ズレ」つまり「財産の問題」ではなく、
「気持ちの問題」から課題が生まれることが多いと思います。
だからこそ、「とりあえず話し合いましょう」ではなく、「どう話し合うか」が大切 になります。 世間では、相続対策が 「部分的な対策」 や 「商品ありきの提案」 になってしまうことが少なくありません。
例えば、
❌ 遺言書を書けば安心と言われたが、家族の気持ちを無視していた
❌ 節税対策を優先しすぎて、財産の分け方や誰が負担するか不透明
❌ 金融商品を勧められたが、本当に必要だったのか分からない
結果として、バランスの取れた相続対策にならず、かえって揉める原因 になってしまうケースもあります。
私たち相続コンサルタントは専門家の商品の「
売り込み」ではなく、「家族の合意形成」をサポートします。
✔ 相続の全体像を整理し、本当に必要な対策を考える
✔ 懸念される問題に対して、いくつかの選択肢を提示する
✔ 家族会議を通じて、相続人全員の納得感を大切にする
✔ 複数回の話し合いを経て、遺言書に「家族の合意」を反映させる
相続の対策に「絶対の正解」はありません。
でも、事前にしっかり話し合い、「揉めにくい環境」をつくることはできます。
「うちは大丈夫」ではなく、「今のうちに準備しておこう」
どこへ相談したらいいかわからない? そう思ったら、まずは気軽にご相談ください!
📌 ブログ読者限定の個別の相談窓口はこちら
↓↓↓↓↓
https://corunsouzoku.com/soudanfair/
📌 相続の準備を知るためのセミナー
4月まで介護制度の情報をお伝えしています。
『知ってる人だけが得をする!公的制度を活用するための介護とお金のセミナー』
こちらからどうぞ
↓↓↓↓↓
https://corunsouzoku.com/seminaopen/
「うちの家族は大丈夫?」と少しでも感じたら、今が準備のタイミングです。
一緒に、家族の未来を守る選択肢を考えてみませんか?😊